2019/07/11
手探り
主人と畑仕事をしていて、気分が悪くなってしまった五月の暑い日。私は、暑い時期は、具合が悪くなってしまう事が多い。
主人は、一度もないのに。
日陰で休みながら、主人の仕事を眺めていた。
ゆっくりゆっくり動く主人。淡々と草をむしる。
その様子を見て、
あ、っと思った。
ねえ、なんの為に畑をしているの?
愉しむ為なのに…。
なんでも必死に限界まで大急ぎで動く自分にハッとした。あんなにゆっくりでいいんだ…。
私は、何も知らないで大人になった。掃除の仕方も知らなかった。あんなにさせられた掃除。でも、上手にキレイにするには、という肝心なことは一切教わっていない。ただ怒鳴られていただけ。
でもね、大人になったら、「教わってません」では、済まない。
片付けや、整理の仕方、布団の干し方、何にも知らなかった。そう、こういう事は、母の嫌いな家事。いつもやらされていたが、当時は心がフリーズしていた。あの怒鳴りまくる声に。
必死で動かないと、殺されるかと思うほど叱られた。
無意識のうちに、こんな癖。
何から何まで、自分を作り治さないといけない私。
頼りになるものは、自分に入った知識、人の振る舞いから考えること、など。とにかく、教えてくれる人など大人になったらいないのだ。自分で考えて、治していくしかない。
人は、こんな風に雑談するんだ。人はこんな風に仲良くなるんだ。人は…。ああ、普通の人は…。
なんでもかんでも、自分で、探っていくしかない。よく観察して、考えて、本を読んで、ああ、ーそうか、って、自分を治していくしかないんだ。
虐待された子供が、汚い格好でお風呂も入らず、無口で、挨拶もできない、というのはよく聞く話だが、私は、潔癖症の毒母ゆえに、身なりはきちんとしていた。でも、何も知らなかった。
親から刷り込まれたことは、一生ついて回る。ひとつひとつ、こうして治していかないと、いけない。
倒れるまで動く自分よ。
普通の人は、ゆっくり働くんだよ。愉しみながら。
誰にも怒鳴られはしないから…。
スポンサーサイト
コメント
最近の私は…
毒親にされた事、同級生等に言われた言葉がたまにフラッシュバックして、悪魔な自分になるのが苦しいです。
主治医に話しても、表面的な私の状態しか知らないで判断してるんだろうなって感じです。。
とりあえず、殺人とか犯さなければオッケーなんですかね👌
気持ちのコントロール難しいですね…😣
やらなきゃ、しなきゃ、の呪い…
わかります。
私はこの呪い、祖母かな。
しっかりしろ!
迷惑かけるな!って。
考えてみたら、まだ子供だし迷惑もかけるもんだと思いますけどね💧
愉しみながらゆっくりで良いんですよ😊
2019/07/15 14:48 by 心晴 URL 編集
Re: 手探り
心のコントロール…。
コントロールしなくても良いかもしれませんよ。
法を犯さなければ。
悲しい!って大声で叫べば良いと思います!
いっぱい叫んでみたら、どうでしょうか?
カラオケボックスでも、クルマの中でも、
叫んでみたら良いですよ!したい事、しましょう。
忙しくするのも、良いかもしれません。
時間があると、色々考えてしまうから、
忙しく✨
一番の復讐は(笑)心晴さんがしあわせになる事です!
きっとその学生時代の友人は、不満だらけの人です。
その意地悪な人は、不満だらけです。
心晴さんが、相手にする価値はないです😃!
2019/07/15 20:20 by dolce URL 編集
周りに合わせる事で身を守る、自分を抑える癖がついてるようです(>д<*)
カウンセラーの方に診断してもらいました。
本当は自由に表現できる自分、人間味のある自分が隠れてるらしいです|д゚)チラッ(笑)
私はなんだか今は人が怖いんです💧
でも、そうですよね。。
人からとやかく言われつつコントロールされる筋合いないし、私も人をコントロールするわけにもいかないですしね。
これも遠回しの毒親の呪縛っぽいです💧
引きこもっててもダメなんで、ボランティアの募集に手を出してみました。
主治医からも、考える事をやめて下さいと言われました😓(笑)
2019/07/15 21:06 by 心晴 URL 編集
自分が子供の頃に許されなかった事が普通の人は許されていた。
その子供時代を自分はちゃんと過ごしていないせいか、今は幼児退行?してて、今でも自我の確立が曖昧💧
ダリアさんはこういう感じないですか?
自分って変なのかなぁ?ってすぐ不安になったりするんですよね💧
そうですね、カラオケ行きますかねー🎤♪
叫ぶ事良いですね👌(笑)
2019/07/15 21:31 by 心晴 URL 編集
Re: 手探り
ご質問にお答えしますね😃
私は、若い頃は、いつも自分を責めてばかりいましたが、
結婚して、主人に甘え放題甘えました(笑)今も…。
で、その後は、子育て、海外生活、幼児園の本部役員〜コレ、大変でした(笑)
そして癌闘病…、ひとりで死にものぐるいで生きてきました🤣
苦しかったです。
私は、『自分は、変だ』と、確信して生きてきました!あはは。
人と、比べてどうかは、気がつかなかったです。
ご指摘の「普通の人は許されたのに、自分は親に大事にされなかった」のは、
「自分が悪い子だから」と信じて疑いませんでした。
人も怖かったので、ひとりでいる事に決めて生きてきました。
そして『自我の確立』ですが、
幼い頃から捨て子の様に育ったので、しっかりと確立しちゃってます(笑)
わがままな毒親の心の面倒を見ていたほどですから…。
精神的には、親よりもしっかりしちゃってます…。
心晴さま、ボランティアはとても良いと思います。
自分がだれかの役に立つというのは、嬉しいものです😃
良い体験になります様に…。
2019/07/16 08:35 by Dahlia URL 編集
こんなこと聞くのはダメですが、
死にたい…とか、消えたい…とか、、
思ったことありますか?
私は元々自分が幸せになれる気がしなくて、幸せになる方法がわかりませんでした。
若い頃までずっと人生に絶望的でした。
ここ何年かでそんなに暗いこと考えなくなりました。
やっぱり病気をしてからですね、生きる事とかを真剣に考えるようになりました。
逆に良かったのかもって思ってるんです、それがなければ今の私はいないかもって。
人生って皆、ドラマですね。
昔は自分だけが悲劇のヒロインでした(笑)
でも、毎日平和すぎたら早くボケてしまうかもしれないし(笑)
そうやって魂が磨かれていくんでしょうね✨
自分を抑え込んで意見を言わないのも気をつけようと思いました。
私も意地悪な人を避ける、守る、方法を学習しないといけないですね。
2019/07/16 20:05 by 心晴 URL 編集
Re: 手探り
何でも聞いてくださいね。私は、
『死にたい』と思った事は全くないのです。
不思議ですね。
で、最初は、鬱の診断でしたが、心的外傷に変わりました。
私は、完全に人と人生と自分の人生を分けているようです。
人はしあわせで当たり前。
でも、
「自分は、しあわせではいけない」と思ってきたので、
不幸で当たり前、苦しくて孤独で当たり前と
思ってきました。
なので、しあわせになりたいと、考えた事もありません。
悲しくて、辛くて当然。自分は、嫌な子なんだから、
と、疑いもなく思っていました。
なので絶望する事もなかったのかもしれません。
これって、逆にとても絶望的ですよね(笑)
2019/07/17 00:45 by Dolce URL 編集
死にたい…とか思わなかったって凄いです。
他人と自分は別で自分は嫌な子だから、不幸で当たり前って思ってたんですね。。
そういう思考を潜在的に毒親から植えつけられた…って感じですね。。
ずっと自己否定強かったんじゃないですか😢?
大丈夫、思考は変えられますよヽ(゚∀゚)ノ
私はその辺の事は親よりも、同級生とか周りの人ですね。。
気の毒な子供…的な目で見られていたと思います。
でも、昔は昔、今は今ですよね。
意地悪な人ほど長生きするのかなぁ…?
意地悪な事してる方が世渡り上手くて、得ばかりしてるわーとか(笑)
いい子ちゃんでいましたけど、心の中ドロドロしてました👿
今では因果応報信じたいですけどね。
最近気になった本がありました。
『子供を愛せない親からの手紙』です。
虐待やネグレクトしたとか、子育てが大変だったとか、そういう方達から子供に向けて手紙を書いてもらいその手紙を集めて一冊にした本です。
この逆バージョンもあるけど、読んだことはありませんが今、気になってます。
2019/07/17 18:24 by 心晴 URL 編集
Re: 手探り
今、私、五十半ばですが、若い頃に意地悪な人で、
人生上手くいった人はいませんよ!
大丈夫です。
真っ直ぐに生きている人は、長い目で見たら
人もお金も運も寄ってきます。
これは絶対😃🖐✨
2019/07/17 22:08 by Dahlia URL 編集
今でも積極的に人の輪に溶け込む事は苦手です。。
でも、自分自身の事は気の毒だなんて思いたくないと思えてきて、昔よりは強くなったかなぁ(笑)
別に障害があるから不幸だとか関係ないし、幸せになる権利は誰にでもあるわけで。
無意識な負の連鎖を断つためには、まず自己肯定感大事ですね👍👍
意地悪されたらどう受け止めるか、どう対処するか、どう心に折り合いつけるかですね。
不快な人とはいなくてもいい、友人や身の回りの人は自分が選べるって事を知らずに生きてきたから、それはそれは若い頃は危ない目にも合いましたよ😅
知り合って間もない人に、愛人になれとか言われたりね😓(笑)
寂しい、不安、って気持ちが強かったからですね。
弱ってる時は本当にろくな人が寄ってこない💧
宗教の勧誘もありましたしね😅
2019/07/18 09:28 by 心晴 URL 編集
ボランティアは犬猫のボランティアです。
何か学ぶ事がありそうです。
今日も天気が良いです☀
穏やかな一日になりますように✨
2019/07/18 10:45 by 心晴 URL 編集
No title
今も、そうだな、と振り返ります。
子供の頃、お風呂掃除は私の当番のひとつでした。
お風呂掃除の最後の確認を、母にしてもらいます。
いつも、2回程OKがもらえません。
どんなに頑張っても、どんなに丁寧にしても、2回はやり直さなくてはなりません。
「ここがダメ」という指摘はあっても、
「どうしたらいい、こうしたらいい」という方法や手段は教えてもらえませんでした。
私自身、教えてもらう、とういう事を思いつけなくて、自分で考え自分でなんとかしようとしていました。
でもどうしても、2回のやりなおしから逃れる事はできませんでした。
あの時の、ぐっと食いしばっていたお風呂掃除の時の気持ちや、力の入れ方に近いものが私の中のベースとなって、日々の生活があった気がします。
もちろん長時間、長期間は持ちこたえられません。
そして、持ちこたえられなかった自分にげんなりします。
でも、そもそも、ずーっと動いていても大丈夫な位の力の入れ方でいられたら、
ずーっと動けて、動けなくなった自分にげんなりする、なんてこともないのですよね。
むしろ、力を入れなくてもいいのだろうか、、、でも力を入れないってどうしたらいいのだろう。
愉しむって、どんな感覚だろう、でもそうなれたらいいな、等いろんな思いが馳せました。
2019/07/22 09:13 by 風鈴 URL 編集
Re: 手探り
全く私と同じです。
教えてなんてくれないですよね。そして、聞く事もできないですよね。
どうしたらいいかわからなくて
ただただ一生懸命に力いっぱいするだけなんですよね。
幼い子供が…可愛そうに…。
私の場合は、「掃除機かけ」でした。
ここにゴミが残ってる、あそこに残ってる、と、絶叫していました。
恐ろしくて、怖くて、泣きながらすると、
いやいや、やりやがってと、また大声で叫んでいました。
怖くて息もできなかったのを覚えています。
でも、自分が悪いと思って、必死でやってきたんですよね。
お気持ち痛いほどわかります。
私の場合は、なにかをする前に、意識的にゆっくり動くようにしていた時期があります。
ゆっくりだと、力が抜けて、呼吸も深くなります。
鍼の先生曰く、「呼吸が浅いと、人間焦って来る」そうです。
ゆっくりゆっくり息をしてみたら、少し良いかもしれません。
私は深い呼吸ができなかったので、良い香りの香水をつけて
香りを吸い込むようにしたりしていました。
自分のなにもかもを許してあげてください。
げんなりなんて、しないでもいいんです!!
今まで頑張ってこられたのだから✨
大丈夫😃✨
2019/07/22 12:30 by Dahlia URL 編集